コンテンツへスキップ
釜床研究室 KAMATOKO LAB.

KAMATOKO Lab, Kagawa University

メニュー
  • Introduction
  • Research Theme
  • News
  • Contact
  • Logo

KAMATOKO LAB.

Program in Architecture, Civil and Environmental Engineering

Faculty of Engineering and Design, Kagawa University

木造構法、建築史の研究室です

最新情報はInstagramで更新中です。

NEWS

kamatokolab

香川大学釜床研究室です

本日が瀬戸芸の秋会期に合わせて
本島で行っていた、
江戸時代の民家「豊島邸」(香川県丸亀市本島町笠島)の
公開活動の最終日です。

この半年、研究室の院生達、学部生諸氏が奮闘し、
完走してくれました。

場所は、

豊島邸公式HP
https://toyoshima.house.kamalab.org/

の地図をご覧頂き、お出かけください。

※令和7年度丸亀市提案型協働事業
西予市の茅葺きWSは、今週末は日曜が 西予市の茅葺きWSは、今週末は日曜が雨予報のため作業は中止し、
土曜(11/8)のみの実施となりました。
中止に伴い、もう1週、作業がずれ込むことになり、
4週目の11/22(土)に完成させることになりました。今後の開催予定は下記の通りです。参加・見学希望の方は、kamatoko.miyako@kagawa-u.ac.jpまでご遠慮なくご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/8(土)葺き作業
11/15(土), 16(日)葺き作業、ハサミ
11/22(土)ハサミ、足場解体(完成)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年度ふるさと文化財の森システム推進事業普及事業(三好市)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひしゃぎ竹と茅刈りのワークショップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日程:11月29日(土)、30日(日)
のお知らせです。

会場:重要伝統的建造物群保存地区「三好市東祖谷山村落合」
   ふるさと文化財の森「京柱峠茅場」(徳島県三好市東祖谷樫尾)ほか
主催:一般社団法人 日本茅葺き文化協会
共催:三好市教育委員会、一般社団法人 日本建築学会四国支部(予定)
協力:東祖谷雑穀生産組合、香川大学創造工学部釜床研究室

文化庁の補助を得て、日本茅葺き文化協会
https://www.kayabun.or.jp/
(「茅葺」「茅採取」の国選定保存技術の保存団体)
が毎年主催している茅葺・茅場の一般向けの普及啓発です。
今年は四国の徳島(三好市)で行われることになりました。

7月(夏季プログラム)も全国各地からお越し頂いたみなさんと茅場の整備や、茅葺き体験が行われました。
11月(冬季プログラム)は、地元のひしゃぎ竹という竹の外壁材をつくるワークショップを行います。
研究室も、長年の茅研究でお世話になったみなさんと一緒にこうした行事に携わらせて頂き、感無量です。
ぜひご参加いただければ嬉しいです。
令和7年度も西予市で茅葺きの茶堂の葺き替えをワークショップで実施します。

◉ワークショップの目的:
茅葺きの伝統技術を一般の方にも知って頂きたいと思い企画しました。
茶堂(ちゃどう)は、四国南西部に多く残る、道沿いに建てられた地域の小堂で、今も大切に維持されている建物です。

◉内容:
茅葺きの茶堂の葺き替え工事を
職人さんの指導のもと、参加者が中心になって行います。

◉主催者
香川大学創造工学部
釜床研究室

令和2年度から西予市の茶堂の葺き替えを
誰でも参加可能な市民講座の形式で
行うようになりました。

1年に1棟葺き替えを続けており、
今年は7年目(7棟目)になります。

・茶堂所有者の地区の皆様
・指導役の檮原町の親方
・西予市教育委員会
のご尽力により、今年も下記の要領で実施する見込みです。

参加や見学のお申し込み・お問い合わせは、
釜床(かまとこ)
kamatoko.miyako@kagawa-u.ac.jp
までお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】施工場所
愛媛県西予市野村町惣川 の茶堂

【2】日にち
11/1(土), 2(日)
11/8(土), 9(日)
11/15(土), 16(日)

この6日間で工事を行う予定です。
時間は、8:00〜17:00で実施します。
※雨天の場合は、工事は中止となります。
(中止の場合はInstagramとFacebookで発信します!)
※部分的な参加でも構いません。
※初日は、古いススキを降ろすところから始まります。

【3】参加費
無料

【4】参加条件
・現地集合、現地解散が可能な方
・屋根に上がるのは中学生以上であればできそうです

【5】工事の内容について
「さしがや」という表面を修繕する工事を予定しています
香川県の重伝建にある豊島邸の公開が始まりました。
HPができましたので、ぜひお立ち寄りください。
↓
https://toyoshima.house.kamalab

The Toyoshima Residence, located in Kagawa Prefecture’s Important Preservation District for Groups of Traditional Buildings, is now open to the public.
Our official website is now available—please take a moment to visit.
東祖谷の茅葺・茅場のWSの打ち合わせ 東祖谷の茅葺・茅場のWSの打ち合わせでした。新しい茅場、茅葺の宿泊施設、丸太を引き裂いたスギの母屋、柱頭の楔、追扠首、カヤの柱。関係者のご尽力で、東祖谷の生活文化が凝縮したWSになりそうです。
7/19(土)・20(日)に徳島県の茅葺きの重伝建、ふる森の茅場で茅葺きと茅場のワークショップがあります。
今年の茶堂の葺き替えワークショップが終わりました。参加してくださった皆様、本当に有難うございました。
明日、11月2日(土曜日)の茅葺き作業は雨のため中止です。11月3日(日曜日)は予定どおり実施します。
令和6年度も西予市で茅葺きの茶堂の葺き替えを
ワークショップで実施します。

◉ワークショップの目的:
茅葺きの伝統技術を一般の方にも知って頂きたいと思い企画しました。
茶堂は、四国南西部に多く残る、道沿いに建てられた地域の小堂で、今も大切に維持されている建物です。

◉内容:
茅葺きの茶堂の葺き替え工事を
職人さんの指導のもと、参加者が中心になって行います。

◉主催者
香川大学創造工学部
釜床研究室

令和2年度から西予市の茶堂の葺き替えを
誰でも参加可能な市民講座の形式で
行うようになりました。

1年に1棟葺き替えを続けており、
今年は6年目(6棟目)になります。

茶堂所有者の地元の方々、
指導役の檮原町の親方、
西予市教育委員会の方々のおかげで、
今年も下記の要領で実施できることになりました。
参加や見学のお申し込み・お問い合わせは、
釜床(かまとこ)
kamatoko.miyako@kagawa-u.ac.jp
までお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】施工場所
愛媛県西予市城川町嘉喜尾 の茶堂

【2】日にち
10/19(土), 20(日)
10/26(土), 27(日)
11/2(土), 3(日)

この6日間で葺き替えを目指します。
時間は、8:00〜17:00で実施します。
※雨天の場合は、工事は中止となります。
(中止の場合はInstagramとFacebookで発信します。)
※参加は1日だけ、一部の時間だけの参加でも構いません。
※初日は、古いススキを降ろすところから始まります。

【3】参加費
無料

【4】参加条件
・現地集合、現地解散が可能な方
・屋根に上がるのは中学生以上であればできそうです

【5】工事の内容について
軒づけ(軒先の1層目)は全部既存を活かして、そこから上の悪くなっている表面を葺き直す工事です。
石のまちの研究にきています@宇都宮 石のまちの研究にきています@宇都宮
Instagram 投稿 17965700186788026 Instagram 投稿 17965700186788026
徳島の舞台、持ち送りが大きすぎる…
舞台の閉め方 舞台の閉め方
Instagram 投稿 17915426375955576 Instagram 投稿 17915426375955576
安藤先生が来週末3⽉9⽇(土)に香川大学で板倉の家の講演をしてくださることになりました!オンラインでも視聴できます。(オンラインの方のみ要申し込み:3月6日(水)まで)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ご案内】令和6年3⽉9⽇(土)16:00~18:00安藤邦廣⽒講演会
3⽉9⽇(⼟)、国産木材を用いた住宅設計を推進してきた筑波大学名誉教授の安藤邦廣⽒に、近年の設計活動について香川大学創造工学部でご講演頂きます。オンライン(Zoom)での配信による視聴の希望は、3月6日(水)までにフォームから申し込みをお願いいたします。
       記
講演タイトル:「地域の木を生かす板倉の家づくり」
講演者:安藤邦廣⽒(筑波大学名誉教授、 (株)里山建築研究所主宰)
日 時:令和6年3⽉9⽇(土)16:00~18:00(開場15:30)
    ※90分程度のご講演+質疑を予定
参加費:無料
会 場:香川大学創造工学部 (香川県高松市林町2217-20)
    ※林町キャンパス
    3号館3階3301講義室
    ※会場にお越しの方は事前申込不要です。
▼オンライン視聴 申し込みフォーム【期限:3月6日(水)】
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx...
▼講演会ポスター
https://310ee6d432.clvaw-cdnwnd.com/.../23AIJ_kagawa...
主 催:(一社)日本建築学会四国支部香川支所
    (HP: https://www.aij-kagawa.com/)
後 援:香川大学創造工学部
問合先:日本建築学会四国支部香川支所事務局
   (E-mail: aij.kagawa@gmail.com)
講演者プロフィール:
宮城県鳴子町生まれ。筑波大学名誉教授、工学博士。一級建築士事務所(株)里山建築研究所主宰。建築家。(一社)日本板倉建築協会代表理事、(一社)日本茅葺き文化協会代表理事、NPO木の建築フォラム理事。2011年日本建築学会賞(論文)受賞。板倉構法に関する著書に『住まいを四寸角で考える』がある。
Instagram 投稿 18017972878816738 Instagram 投稿 18017972878816738
令和5年度も西予市で茅葺きの茶堂の葺き替えを
ワークショップで実施します。

◉ワークショップの目的:
茅葺きの伝統技術を一般の方にも知って頂きたいと思い企画しました。
茶堂は、道沿いに建てられた、地域で大切に守られてきたお堂です。

◉内容:
茅葺きの茶堂の葺き替え工事を
職人さんの指導のもと、参加者が中心になって行います。

◉主催者
香川大学創造工学部
釜床研究室

令和2年度から西予市の茶堂の葺き替えを
誰でも参加可能な市民講座の形式で
行うようになりました。

1年に1棟葺き替えを続けており、
今年は5年目(5棟目)になります。

茶堂所有者の地元の方々、
指導役の檮原町の親方、
西予市教育委員会の方々のおかげで、
今年も下記の要領で実施いたします。

◉参加または見学のお申し込み先・お問い合わせ先:
釜床(かまとこ)
kamatoko.miyako@kagawa-u.ac.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】施工場所
下惣川茶堂(しもそうがわちゃどう)
※道の駅 きなはい屋しろかわ(愛媛県西予市城川町下相100)から車で13分の場所です。

【2】日にち
・11/4(土)1日目
・11/5(日)※雨予報のため中止
・11/11(土)2日目
・11/12(日)3日目
・11/18(土)4日目
・11/19(日)5日目
・11/25(土)雨天の場合の予備日
・11/26(日)雨天の場合の予備日
11月の毎週末実施します。
5〜6日で完成予定です。
時間は、8:00〜17:00で実施します。
雨天の場合は、工事は中止となります。
※参加は1日だけでも構いません。

【3】参加費
無料

【4】参加条件
・中学生以上
・現地集合、現地解散が可能な方

【5】工事の内容について
今年は全面葺き替えではなく、「さしがや」による修理工事になりました。軒づけは全部既存を活かして、そこから上の悪くなっている表面を新しくします。痛みの大きい北側はほぼ葺き替え、他の3面は「さしがや」の部分修理、の予定です。
調査のついでに、京都府南丹市美山町の「かやぶきの里」へ。

大自然にそびえる茅葺き屋根の数々に、メンバー達は大興奮。喫茶(こちらも茅葺き屋根)にて、里のゆったりとした空気感を堪能しました。

#茅葺き #美山 #かやぶきの里
茅葺き講座 in 西予市2022

参加してくださったみなさま、
本当にありがとうございました!!!!

来年もみなさまとお会いできること楽しみにしています!
Instagram でフォロー
.sbi_header_palette_custom_1 , #sb_instagram.sbi_palette_custom_1, #sbi_lightbox .sbi_lb-outerContainer .sbi_lb-dataContainer, #sbi_lightbox .sbi_lightbox_tooltip, #sbi_lightbox .sbi_share_close { background: #FFFFFF; }
Copyright © 2025 釜床研究室 KAMATOKO LAB. – OnePress theme by FameThemes